HOME | DIY | |||
施工記録(2) |
||||
画像データが多いため、 読み込みに時間がかかる かも知れません。 |
隣地が既に設置した基礎コンクリートのため、金属製の支柱固定用杭を利用できなかった ため、ピンコロ*1をコンクリートで固めてラティスを固定する基礎を作成しました。 一般的な施工では基礎の基準面の水平を出すことが多いようですが、ずぼらな私は 現物合せの成り行き任せ。ピンコロ上面の水平を出してから支柱(角材)の長さで 微調整しました。たまたま隣地のフェンスが設置されていたので、その上面を拠り所に しました。(これは非常に助かりました。) *1 ピンコロ: コンクリートの塊で、大きさは2種類ありました。 家の近くにあるDIYセンターでは、この名前で呼ばれていました。 正式名称がどうかは分からないですが、可愛いのでこの名前を利用します。 |
|||
施工記録(2) |
![]() |
2001年5月3日 180cm毎にピンコロが設置できるよう に十分な深さの穴を掘りました。 ピンコロを設置し、その穴にインスタント モルタル(水を混ぜて十分にこねたもの) を流し込み、モルタルを細い棒でつつい て空気を抜きました。 ※ピンコロの下部6〜7cmはモルタルの 中です。 最後にモルタルの上面を木べらで 綺麗に均しました。 |
||
![]() |
設置するラティスも組む立てる前に 十分に塗装しました。 家族総出で一気に仕上げました。 |
|||
![]() |
とりあえず、途中まで完成しました。 隣のフェンスと比較しても、何とか水平 は出せたようです。(ほっと、一息!) |
|||
![]() |
道路側から見ても、何とか形になりま した。 既成のパーツを利用して組み立ててい るため、足元(ラティスの下)が少し空き ぎみですが仕方ないでしょう。 ラティスまで自分で作る気力、時間、 もっともお金がありませんので。 |
|||
![]() |
2001年5月5日 昨日は駐車スペースのブロックを敷いて いたため、二日ぶりに再開です。 ラティスの施工に慣れて、作業が雑に なってしまったのか、最後の1枚の ラティスでは、支柱とラティスの隙間が 発生しました。(5mmくらい) ずぼらな私は、ここは道路から見えない からいいやと判断し、そのままに! |
|||
![]() |
やっと、全貌が見えるようになりました。 こうやって見ると、奥行きがあるもの です。よくやったものだ。 今度また施工してと言われても 「どうしようか?」と考えてしましそう です。 メインテナンスを考えると「ぞっ」とする。 |
|||
施工記録(2) |
||||
施工記録(1) へ | 施工記録(3) へ | |||
HOME | DIY | 上へ |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||